当HPでは、「国内特許 事務所」というワードでGoogle検索した結果(2021年7月28日調べ)、上位20の特許事務所をピックアップ。国内だけでなく海外の知財関連業務にも対応していて、コンサルティングや知財戦略までトータルサポートしてくれる事務所もあり、スタートアップなら必見です。
スタートアップ支援に精力的。出願前調査は無料で、出願費用は明瞭な2コース構成だから安心です。
出願や知財コンサルティングはもとより、発明に基づく製品開発までフォローする体制があります。
複数の技術部門と法務部門とが連携してクライアントの知財関連業務をトータルサポートしています。
バイオ関連特許に精通した特許事務所。地元板橋エリアの事業者からの相談や依頼にも幅広く対応。
1891年(明治24年)創業の老舗特許事務所。知財価値評価サービスは中小企業から商社まで提供。
国内の特許・実用新案登録は3コースの定額制料金で対応。打ち合わせは何度でも料金内で対応してくれます。
クライアントの大半はスタートアップや中小企業で、知財戦略の立案から実務まで支援。特許取得費用は約80万円と開示。
案件に合わせて所外の必要なスタッフを収集、プロジェクトチームを構成する業務体制を採用しています。
100年を超える歴史を持つ一方、スタッフの平均年齢は30代。グローバル対応にも注力しています。
鈴榮特許綜合事務所 SUZUYE & SUZUYE
を詳しく見る
公式HPで自所の特許査定率などを公表。知財顧問なら無料相談や手数料割引の対応もしています。
特許関連翻訳支援ソフトを自所で開発、ブランディングのコンサルや発明創出全般をサポートしてくれます。
知財戦略やコンサルティング、研修などの人材育成まで、知財関連業務を幅広くフォローする事務所です。
相談する技術分野に秀でた弁理士が専任担当者となって直接クライアントと向き合います。
総勢548名のスタッフが在籍、大規模な陣容を誇る特許事務所。弁理士だけでも86名所属しています。
知財のコンサルティングや評価、発明発掘、研修まで権利取得以外の業務も全般カバーしてくれる事務所。
特許庁の審査官や審判官といった役職を経験したベテラン弁理士が複数所属、出願戦略に長けています。
1910年の開設で、虎ノ門に自所ビルを所有。海外対応実績があり、セキュリティ対策に注力しています。
近年はAI・IoT知財への対応を強化、部署横断の支援チームで対応。多様な資格所有者がいるのも特徴です。
所属弁理士は原則3社以上を受け持つ複数クライアント担当制を採用。翻訳スタッフの多彩さも目につきます。
クライアントに対して知財サービスの品質を確保しつつスピーディーに対応することが事務所方針です。
所長弁理士 坂本智弘
所属
所長弁理士 曽々木太郎
所属
所長弁理士 木村高明
所属
※「国内特許 事務所 成功事例」で検索した時のGoogle検索上位20社から、国内特許の事例を掲載している3社を紹介します。(2022/3/31時点)